ニュートラル研究所では、流通小売業の経営者のみなさまへ、月に一度新鮮な情報をお届けしています。最新号は、会員登録をしていただいた流通小売業のみなさんに定期的にお送りいたします。
また、バックナンバーにつきましては、下記より閲覧できますのでどうぞご覧ください。
※ 最新号は2カ月後にバックナンバーとして閲覧が可能になります。
◎最新号ご購読の場合は下記にて「FAXマガジン会員登録」をお願いいたします。
【送り先】
「ニュートラル研究所」編集部
FAX:03-3453-2001
E-mail:institute@cyber-l.co.jp
※各タイトルをクリックするとPDFファイルをダウンロードできます。
※基本毎月発行しておりますが、掲載されていない号は休刊になっております。あしからずご了承ください。
2014年
-
9月号
~生鮮発注システム選定の5つのチェックポイント~
-
8月号
~これからはコスト削減とスピードアップが求められる~
-
7月号
~生産性向上設備投資促進税制を活用しよう!~
-
3月号
~冷凍食品から農薬が検出された事件を教訓に~
-
2月号
~大手の戦略に対抗できる中小のオムニチャネル対策~
-
1月号
~あらゆる顧客チャネルを駆使した顧客争奪戦の行方は?~
2013年
-
12月号
~苦難を乗り越え明るい未来を期待~
-
11月号
~メニュー表示が法規制の対象になる可能性も~
-
10月号
~企業が行う有効な対策を考える~
-
9月号
~高い目標設定と検証でEDIのコスト削減効果を追求~
-
8月号
~仕入購買業務にインターネットEDIを活用する~
-
7月号
~消費者と事業者双方に有益なルール確立を目指す!~
-
5・6月
合併号~ コスト削減の地道な取り組み~
-
4月号
~ニュートラル研究所は情報発信し続けます~
-
3月号
~規制緩和によるメリットとリスクを考える~
-
2月号
~色彩演出と新商品投入で消費マインドを高める~
-
1月号
~流通業にとってのアベノミクスを考える~
2012年
-
12月号
~顧客を他社に奪われないために~
-
11月
~業界全体で商慣習の見直し開始~
-
10月号
~顧客層の変化を捉え商品政策・販促策を見直そう~
-
8・9月
合併号~納入業者との返品ルールを定め不用意な返品をなくす~
-
7月号
~安易な取り組みにはご用心!~
-
6月号
~デフレでも利益をあげて生き残る~
-
5月号
~消費者から信頼を得るためには~
-
4月号
~流通業界における影響は?~
-
3月号
~クラウドの魅力とその効果を考える~
-
2月号
~スマートフォンのビジネス活用例~
-
1月号
~成功のポイントと導入効果の最大化を考える~
2011年
-
12月号
~流通業の総力をあげてチャレンジ!~
-
10・11月
合併号~生産水域の区画及び水域名を明確化する~
-
9月号
~事業継続計画(BCP)を考える~
-
8月号
~流通業の業務にスマートフォンは使えるか?~
-
7月号
~中長期的な取り組みを今すぐ始めよう!~
-
6月号
~標準化普及のために今やるべきこと~
-
5月号
~発注システムの分散化で事業を継続する~
-
4月号
~チェーンストアの知恵を結集して、がんばろう日本!~
-
3月号
~生鮮食品のEDI化をどう実現するか~
-
2月号
~流通各社の戦略に見る勝ち残りのキーワードとは? ~
-
1月号
~景気低迷を生き抜くための経営基盤強化を急げ~
2010年
-
11・12月
合併号~収益ビジネスに転換するカギを探る~
-
10月号
~自動発注を成功させるポイントは?~
-
9月号
~事例にみる自動発注システムの成功と失敗~
-
8月号
~自動発注システムは使いものになるか?~
-
7月号
~中小の小売でも実践できる協働MDで効果を上げる!~
-
6月号
~企業、行政、消費者が知恵を出しチャレンジしよう!~
-
5月号
~取引先に負担をかけないEDIが利益を生み出す!~
-
4月号
~流通業の今後の見通しと取り組むべき課題~
-
3月号
~消費者との信頼関係を築くために必要なこと~
-
2月号
~消費者のニーズを捉えた品揃えはできているか?~
-
1月号
~チェーンストアの存在価値を示す戦いが始まる~
2009年
-
11・12月
合併号~次々に襲いかかる変化の波を乗り越える~
-
10月号
~固定客重視のための協働MDのススメ~
-
9月号
~待ったなし!対応遅れは命取りになる~
-
8月号
~インターネットEDIで業務効率を上げる~
-
7月号
~成城石井の成功事例に学ぶ~
-
6月号
~エコポイントに便乗して売上につなげる~
-
5月号
~今から対策を検討しておいても決して損はない~
-
4月号
~未曾有の不況にも出口が見え始めた?~
-
3月号
~流通システム標準化事業成果報告会レポート~
-
2月号
~在庫を見直して売上・利益を確保する~
-
1月号
~冷え込む消費の中で生き残りをかけた戦いは続く~
2008年
-
12月号
~当研究所が選んだ話題の出来事、そして来年は??~
-
11月号
~IT投資に係わる減税措置を積極活用しましょう~
-
10月号
~流通業の生き残りをかけた対策は?~
-
9月号
~導入を躊躇するケースが目立つ~
-
8月号
~IT活用の事例が聞ける、経営改善の道筋が見えるセミナー情報~
-
7月号
~環境への配慮はコストダウンにつながる~
-
6月号
~IT関連の防災・減炎対策は万全ですか?~
-
5月号
~ITが苦手な経営者が抱える悩みの解決例~
-
4月号
~ IT用語クイズ!いくつ意味が分かりますか?~
-
3月号
~「中小企業IT経営革新支援事業」の公募について~
-
2月号
~中小企業向け実証実験で分かったこと~
-
1月号
~流通業は生き残りをかけて何をすべきか?~
2007年
-
12月号
~当研究所が選んだ話題の出来事、その後の反響は?~
-
11月号
~基幹システムのリプレースで失敗しない方法(2)~
-
10月号
~基幹システムのリプレースで失敗しない方法(1~
-
9月号
流通BMS(次世代標準EDI)を採用した新EDIシステム導入事例
~実用ベースでは全国初!近商ストアのインターネットEDIの取組み~
-
8月号
~商品マスター情報を標準メッセージに追加すべき(提言)~
-
7月号
~食品の安全・安心にどこまで有効か検証してみる~
-
6月号
~原産地情報をデータとして取り込み、手間もコストも省く方法~
-
5月号
~独自開発と比べるとIT投資効率が格段に高い!~
-
4月号
~ みんなが使ってるシステムを選んだ方がオ・ト・ク ! ! ~
-
3月号
~インターネットEDIを導入したらJCA手順は廃止すべき~
-
2月号
~敢えて後ろ向きな意見をご紹介し、この場でお答えします~
-
1月号
~これからの小売チェーンのあり方とIT活用~
2006年
-
12月号
~ ITの導入と運用にアウトソーシングを活用し効果をあげる~
-
11月号
~ 流通業経営者に無料でお届けします!~
-
10月号
~小売チェーン向け導入事例セミナー【特別講演】より~
-
9月号
~導入効果の明暗を分ける貴重な情報源~
-
8月号
~インターネット利用でリアルタイムに情報共有できるようになった!~
-
7月号
~IT投資に係わる減税措置を積極活用しましょう~
-
6月号
~自社にサーバー設備をもたずにEDI専門業者のサービス利用で問題解決~
-
5月号
~経費削減の切り札「インターネットEDI」の意外に知られていない事実~
-
4月号
~EOSからEDIへ・・・望ましいシステムの条件とは?~
-
3月号
~ 中小企業庁が 「中小企業戦略的IT化促進事業」を公募 ~
-
2月号
~ 小売チェーン経営者は、どんな話をしたのか ~
-
1月号
~ 流通業経営者のためのミニ情報源 ~